2021年12月加筆。
自分の声に自信がない。
どうもサービスマン渡邉司です。
以前こんな記事を書きました。
まあざっくり話しますと
人見知り
自分に自信がない
不器用
コミュニケーションが苦手(これは人見知りと同じかな?)
お酒の席が苦手
胃腸とかお腹とかすぐ痛くなる
これらのコンプレックス持ちで大変有名な僕ですが。実はあまり表に出していないコンプレックスがあります。
そう、それは声。表に出してないだけでめっちゃ出てるけどね、声。笑
僕は自分の声があまり好きではないんです。あまりというかむしろ嫌いで…この少し高いというかぼやけているというか、意識しないとボソボソ話しているように聞こえてしまうんですよね。
今はマスク越しで話すことが多いのですが、この声はマスク越しだとさらに聞こえにくくります。
さらに付け加えると、緊張しているとハキハキ話せないのでもう何回も聞き返されること多数。困ったもんだ。
本音を言うなら福山雅治のような声になりたかった。
女性を虜にし、男性も憧れるあの低音ボイス。
カラオケで桜坂を歌ってモテたかった…。
ついでにスタイルも福山雅治みたいになりたい。ジーンズをかっこよく履きこなしたい。
むしろできることなら福山雅治になりたい←
そんなことを思いながら今日も牛乳を飲む30歳、初めて買ったCDは福山雅治「虹」です。
うっわ、懐かしい。
色んな意味で本当の成長期はこれから、そしてまだ身長が伸びると信じております。

さて、みなさん気付きました?
え、コンプレックスだらけなんですね?
いやまあそれも間違っていませんが違います。
そう、ついに本名を公開しました。
Tsukasa改め渡邉司です。どうもどうも。
これもね、加筆してますから、これより前は英語表記のカッコつけでやってきたわけですよ。
それで今回なんでまた急に本名にしたかと言いますと、ある方の助言をいただきまして。
むしろどうして今まで公開しなかったのか。という声も前からあったんですけど。
なんでしょう。ネットに自分の本名公開するのってなんだか勇気がいるよな〜と思ってまして。
基本自分に自信があるわけではないので、自分の写真すらあげたくないのが本音。
…ガッツリあげてますけどね。プロフィール写真とかね。笑
でも抵抗するのが許されるならこの写真は目を瞑り少し斜めから撮っているから完全に自分でーす。とは思っていないのはここだけの話。いや自分なんですけども。
そもそも写真写りが悪いんですよ僕。かと言って動画だから良いのかと言われたらこれまた悪いのですが。
動画だと冒頭にもあげましたコンプレックスの一つ「声」にもフォーカスされてしまうのでできるなら動画も撮られたくない。
奇跡的にかっこよく写っている写真はもう永久保存。そして同じ写真を使い回します。笑
そんな写真についてですが、以前出演させていただいたPodcast…庶民のワイン研究所にてゲストとして呼んでいただき色々お話ししたのですが
この写真について思いっきり言われました。笑
これねこれ。もうね、所長さん(庶民のワイン研究所の主催の方)も青野さん(ワインバー ブルーノ店主)も楽しそ〜うにいじってくれるのなんのって…笑
あ、怒ってませんからね。自分でもかっこつけた自覚ありますから。というかよくこのショット撮れたよな〜としみじみ思っています。
そんな所長さんたちとお送りするPodcast。8月21日に更新されています。もう聞いてくれましたよね?
GooglePodcastやAppleポッドキャストで無料で聞けます。
他にインサイドストーリーというぶっちゃけ話もあるのですが、インサイドストーリーは有料課金です。躊躇う気持ちもわかりますがぜひ課金してください。僕が出ているのは480円です。毎度ありっ。
ちなみにこの庶民のワイン研究所はオンラインサロンもやっているのですが(一番入りやすいコースで月額1200円。)こちらもより色んな特典もありますのでぜひぜひぜひ。
ちなみに僕は少しお高いコースに入っております。ま、これも宣伝になりますが、良いですよ課金するって。笑
え?宣伝するんじゃないって?そりゃあ宣伝しますよ僕出てますもん。笑
元々個人的にクラウドファンディングでいろんな会社やプランを支援してきましたが、オンラインサロンは入ろう入ろうと思いつつなかなか踏み込んでなかったんですよね。
◯リエモンや某芸人のオンラインサロンにまずは入ってみようかな〜と思ったのですが、僕の琴線には触れなかったので今はタイミングじゃないのかな〜みたいな感じで。
ですが今年に入り二つのオンラインサロンに入ってみました。
どちらもワイン関係のサロンですから、やっぱり興味があるものの方が良いですね。
でね、そんなオンラインサロンなんですけど、僕が出る回の収録の時に所長さんに言われたんです。
「司さんもPodcastやればいいじゃないですか」って。
その時は時間がないんですよね〜とか言ってはぐらかしていたんですけど、自分の声が好きではないってのが本音で。
このコラムもそうなんですけど、やはり世に出すからには少しは人の役に立ちたいという生意気でちっちゃいながらも高尚な思いを持っているわけです。
少しでも良い物を提供したいわけです。コラムに関しては自分で読み返して加筆できますが、声で伝えるPodcastはそうはいかない。
何よりコンプレックスと感じている声を自分で聞き直したくない…と本気で思っているんです。いやほんとに。笑
いやでも誰かの役に立てるなら…少しでもこのコラムが役に立つのであれば…
ということで
Podcast始めます!!!!
…いや、始めないかも。笑
せっかくマイクも買いましたから、頑張ります。福山ボイスを意識して頑張ります。笑
ちなみにVoicyは申請してあります。返事が来るまで10日ほどかかるみたいなのでその間にGoogle Podcastでも配信できるように準備します…できるかな。
というかもしVoicyの申請通ったらどうなるのかしら?併用できるのかしら?あいも変わらず完成度6割くらいでポンっと出して修正しますので悪しからずm(_ _)m
基本的にはコラムの内容を話すのと、どこかに質問できる場所を作り質問募集をしますのでそれをまとめてやるって感じにしようかなと。
編集とか初めてなんでペースは期待しないでくださいね。笑
では最後になりますが、というか散々リンクを貼っていますが、Podcastへのリンクと庶民のワイン研究所さんの宣伝をして締めたいと思います!
先ほど書いた無料で聴けるPodcastもありますし、本拠地の庶民のワイン研究所ももちろん素晴らしい!
ですが月額1200円のオンラインサロンへの加入をおすすめします。ガッツリ宣伝しますが、そりゃあそうです。
だって僕出ましたもん!!笑←くどい
というのはさておき、やはり月額いくらとか払って情報を取りに行くって結構大事だと思っているんですね。
と言っても今の世の中色々探せばなんでも出てくるんですよ。情報も物も経験も。別に無料で何かすることってないじゃん。と思いがち。
ですがPodcastでお話をする人たち(レギュラーで出ている)って多分所長さんの琴線に触れたから出ているでしょうし、月額に払う金額以上のものを提供してくれるんですよね。僕も有料版を買って聞き直してふむふむって思ってますもん。
仕事柄いろんなワインを調べたり料理を調べたり食材を調べたりしましたけど、やはり生の声を聞くこと、そして体験すること以上に経験になることはないのかなと思います。
本当に大事なことは教科書には載っていません。
なぞるだけの勉強に意味はありません。頭にも身体にも汗かいて、そして恥を知って(ここ大事)自分の力になるわけです。経験値が貯まるわけです。
そんな素晴らしい方達のお話が聴ける。そして一部有料ですがぶっちゃけ話も聞ける。良いよねオンラインサロン。
まじで始めたい。ちょっと色々画策しよう。現役のサービスマンがオンラインサロンするなんてあまり聞いたことないし(一部同業向けに何かしらやっているところはありますが)
最後にと書いたのに長くなりましたね、すみません。ではまた来週。
所長さん、青野さん、本当にありがとうございました!!