ブログ

ワインのことを書こうとしたのですが

どうもどうも、サービスマン渡邉司です。

お気づきの方もいると思いますが、最近ワインのことを全く書いていないんですよね。

Podcastでは毎週飲んだワインについてお話ししていますが、ブログではほとんど書いてなくて。

ぶっちゃけると書くことないなぁと思いまして。

いや、あるんですよ書くこと。

でも今更基本的なことをここで書く必要はあるのかなぁと思ったりするんです。

例えばですよ、今ここでワイン概要を書いたところでどれだけの人が読むのか?

と考えたときに

僕のじゃなくていいんじゃね?

と思ったわけです。他のサイトさんや発信している人で溢れていますしね。探せばいくらでも見つかります。

それでも司さんが書いたのが読みたい。なんてファンがいれば話は別ですが。笑

むしろそれよりはYouTubeとかで顔出ししてみる方が温度感とか熱量とか伝わりますから、そっちの方向にシフトしていこうかなとも思っています。

僕の顔出しなんて需要あんのかな。と思いますが、あると勝手に思って始めないと何も出来ないのでね…マスクとかするでしょうけど。笑

なんだかんだPodcastは一定数の方が聴いてくれているので意外と需要があるんだなと嬉しく思い更新続けられています。

それか新しくホームページをもう一個作り、そちらでワインに特化した記事だけを書くのも考えたのですが、そちらの方が良いのかな?

うーん、でもなぁ、WordPressいじるのって結構難しいし自分でもぐちゃぐちゃしちゃうから時間がかかるよなぁ

とか思いながら更新する理由を自分で潰してます。笑

Podcastでも元々はブログの内容を音声用に編集したのですが

よりゆる〜くするために、内容のほとんどを一週間のうちに起きた出来事や、質問箱にきた質問への答え、飲んだワインの感想等々に変えて

より「個人のラジオ」感を出すようにしていきたいなと。

出せてるんかな?ちょっと今のところ分かりませんが…

そんなPodcastの番組公式Twitterには定期的に質問箱を設置していますので、質問お待ちしています!

てな感じで方向性をワインに特化したものから個人のゆるいホームページに移行しています。

もちろん溜めてあるワインのテイスティングコメントも徐々に出していきたいと思っていますのでゆるりと待っていただけるとありがたいです。

ワインもね〜本当にいろんなワインをテイスティングしていますからね。

もう自分が一番楽しんでいるんですよ。テイスティングを。

現場でテイスティングをしているとゆっくり調べながら、分析しながらというのはなかなか難しいのですが

自宅でフラットな気持ちでテイスティングするとまた違った発見があるんですよね。

当然インポーターさんのサイトにて情報を見ながら飲むのでそっちに引っ張られてしまいがちなんですが

最初は何も見ずにテイスティング、そしてその後は情報を見ながら知識の擦り合わせ。みたいな感じでしていますので色々な方向から見ても楽しめるんじゃないかなと

自分で言いますけどね。笑

基本批判をしないのが僕のモットーですので、高いワインだろうが、安いワインだろうが公平な気持ちで飲んでいます。多分。

まあ提供してもらったワインもありますから、そこは若干の贔屓目があるのはお許しください。笑

やっぱりテイスティングページ作ろうかな。ワイン以外のお酒も結構飲んでますし。

グラッパとかブランデーとか日本酒もね、好きですから。

それが結局自分自身の知識や経験の財産になりますから、アーカイブはあって困ることないし

いつか役に立つ日が来ると思いますからね。変わらずゆっくりとやっていきたいと思いますわ。

では、また来週、お楽しみに!

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

渡邉司(Watanabe Tsukasa)

銀座、西麻布などのレストランにてマネージメント業務やソムリエ経験を生かし、レストラン経営コンサルタントとして独立。 現場に立ちながら他会社のワインリストの作成やスタッフ教育など人材育成にも力をいれる。 芸能人のマネージャー経験もある変わり者。 J.S.A.認定ソムリエ、HRS協会認定西洋料理テーブルマナー講師

-ブログ