2021年7月加筆
どうもTsukasaです。あいも変わらず良く働き良く飲んでいます。
少し今月はゆっくりしているのですが、それでも色々な人にお誘いいただき充実したお酒ライフを楽しんでおります。笑
ちょっと前までは家では缶ビールくらいしか飲まなかったのですが、最近は日本酒もワインもウイスキーやブランデーも飲むようになりました。
きっとエンゲル係数はとんでもないことになっているでしょう。
緊急事態宣言の今はコーヒーと紅茶も勉強しております。これがまた面白い。
↑コーヒーについてはこちらをどうぞ
そんなこんなで色々な器具が自宅に増えております。
誕生日にもらったお酒もたくさん冷蔵庫に入っております。
ええ、大丈夫です。
これは自己投資だ
と言い続けてます。そう、投資です。
世間はね、ノンアルコールの需要がとんでもないくらい伸びていますね。
微アルコールなるものも需要が高まっているみたいですね。実はまだ飲んでいないのでちょっと買って見ようかな。
業界的にもそうなのかな?と言っても一過性でもあれば、ようやくノンアルコールが表に出てきた
という感じもありますので、今後どのように伸びていくのかが楽しみでもあります。
さて、そんな自己投資のリターンを期待している僕ですが
自分のホームページを作り、コラムを書き出してから約半年が経ちました。
逃げられない状況を作りたくて1万円以上するブログのテーマを買い(あまり使いこなせていない)
追い詰めるために週に一度は必ず新しい記事を更新すると宣言し
それプラスInstagramではワインなどのテイスティングコメントを書いております。
飲んだワインの写真を見ながらどんなワインだったか、どんな味わいだったか、どんな料理と合わせたのか記憶を結びつけることを毎日している
女王様もびっくりなドMっぷりを発揮しております。
昔小説を書いていたので(すんごい趣味全開のベッタベタな恋愛小説)文章を書いたりするのは得意だと思っているのですが
大人になっていろんな人に見てもらうとなるときちんと読めるものになっているのか不安で書いております。
得意であっても伝わらなくてはいけませんからね。俯瞰して見ることの重要さを感じます。
それでも毎日新しいアクセスが絶えないので多分大丈夫なんだと思いつつ
我ながら良く続いているものだ。よくやっているぞ自分。と甘やかしています。
いえ、自分ではないですね。読んでくださる方がいるからです。ありがとうございます。
さて、基本的には週一のペースで書いておりますこのコラム。だいたい月に4回で半年だから30記事くらいですかね。いろんなことを書いてますね。
ちなみに2021年7月現在で11ヶ月経ちました。来月にはもう一年ですね。あっという間ですわ。
記事の内容は飲食関係が多いですが、飲食だけでなくワインのことや、カッコつけて言うとビジネスキャリアまで幅広く書いております。
基本は新しい内容を書いて過去の記事は加筆修正してバージョンをアップするというスタイルで何回読んでも新鮮味のある内容になっていれば良いなと思って書いてます。
あとはゆるっと更新していますがワインのテイスティングコメントも書いていきたいなと思っています(全然書いていないですが。笑)
ご存知の方もいると思いますがInstagramもやっていまして、こちらでは主にワインや飲んだお酒のテイスティングを書いています。
そしてテイスティングのコメントは書き始めて一年が経ちました。
一年前より良くなってきているとは自分では思いませんが、おかげ様で良い反応をもらっています。
なかなか飲食店に食べに行けない方やワイン買いたいけど何か参考になるものはないかしら?なんて方にとってネットショップや普段飲みのワインを選ぶ参考になればいいなと思いながら書いています。
さて、コラムやテイスティングコメントを書いてそろそろ1年。気づいたことが一つあります。それは
渡邉司インプットをするなら圧倒的にTwitterの方が良い
と個人的に感じています。もちろん本などで勉強するのもそうですが、「読む」ことでインプットをするわけです。
そしてそれを形にして(ブログとかTwitterにアップとかYouTubeで発信)アウトプットするわけです。
僕なんか完全にただの酒好きの飲兵衛ですのでなんでもかんでも美味しい美味しい言いながら写真撮ってアップするわけですよ。でもそれが結構記憶するには良いらしく
そういえばこの前アップしたあのワインはこうだったよな〜
とか
ちょっと改めて調べてみよう
なんて思ったりするわけです。そうすると自然と自分の中の情報がアップデートされてさらに記憶に定着するわけです。良い循環。
その手段の一つとしてTwitterやInstagramって便利なんですよね。
もちろん他の人と交流できるのも素晴らしい。これは時代にマッチしていますね。
TwitterとInstagramって比較されがちというか、似た者同士のような扱いになっていると思うんです。clubhouseでも両方をリンクできますしね。
僕個人としてはInstagramでテイスティングコメントも書いていますし、ユーザーとコミュニケーションも取っているので非常に役立っております。片方しかしていない人もいますしね。
Twitterも一応それなりに真面目に更新しているので、こちらでもユーザーと交流を楽しんでいます。みなさん勉強熱心で良いワイン飲んでるな〜良いな〜わけてほしいな〜と思っています。笑
で、Twitter、Instagram、clubhouseなどなど各SNSを使ってみた結果
Twitterの方がインプットに向いているという結論に至りました。
Instagramもいいんですけどね。写真付きだし。見る方は楽しいじゃん?と感じるかもしれません。
個人的な考えですが、Instagramはあくまで写真が主体で、文章はその後にきます。
もちろん長文が書いてありますし、読み応えのある物も多いのですが、それでも写真だけに目がいってとりあえずいいねを押す。みたいな感じになってしまうのです。
あまり人物(いわゆる中の人)にあまり焦点が当たらないんですよね。有名人なら話は別ですが。
その点Twitterは140文字という制限があるのと、Tweetの文字通り流れゆく中でキラリと光るものを見せるためには有益な情報を入れることが一番良いわけです。
かと言って有益な情報よりも一枚の写真の方が目に止まることもあります。
例えばワインの写真はアクティビティが1000だとしましょう。それでもまあまあですが以前犬の写真を上げたら7000までいったりするくらい関係ない写真も実は強力な武器
この一見どうでもいい写真ですが、「たくさんの人の目に留まる。」という点においては大きな武器となります。バズるまでとは言いませんが反響が大きいと良いですよね。
もちろん全くワインと関係ない写真ですし、いいねを押した人全員がプロフィールまで行ってコラムを読んだりフォローをしてくれるとは限りません。
ですが、打席に立つ機会は多い方がいいんです。
ワインのことやライフハック、最新のニュースなどなどたくさん情報が溢れています。
僕としてはワインのことが多いのでフォローしている方はやはり飲食関係の人が多く、その人たちの情報で勉強しているところもあります。
しかし、たまーに流れてくる全く関係ない人のTweetが目に留まることも事実。そしてそれが実は考えていたことや調べていることに近しい内容だったりするのがまた面白い。
それがきっかけでフォローしたりすることもしばしば。関係ない写真も侮れません。
そしてその入れた情報を調べ、咀嚼し自分のものにする。そしてアウトプットする。
特にこのアウトプット、大事なのは人に話すことが一番のアウトプットだと思っています。
インプットの量と同じくらい、いやそれ以上にアウトプットの量は必要なんです。
それが最終的に自分の腹に落とし込めてようやく知識や記憶が定着する。
その繰り返しでどんどん自分をアップデートしていくのです。自分の中でPDCAを回すみたいな感じ。
でね、恩恵はこれだけじゃありません。
ブログ、Instagram、Twitter
これらを併用することでセルフブランディングも兼ねているのです。
兼ねてより僕はセルフブランディングセルフブランディング言っていますが、本当に大事だと思います。
もう何回も出しますが以前記事でも書きました。
こちらの記事で書いている通り、これからは個人が発信する時代です。
芸能人とまではいきませんが、自分自身をセルフブランディングして世に出していくことは今後より必要になってくると思いますし
もしかしたら未来の就職活動などにSNSのフォロワー数を記載する日がくるかもしれません。それくらい個人の影響力は強まっていると思います。
すでにインスタグラマーとかいますしね。何度かお会いしたことがありますが、その場でパソコンで写真を編集したりするようなカメラマンレベルの人もいました。もう完全に仕事です。
そうやってセルフブランディングをすることに対してより重要視する時代になってきたのだなと感じます。
僕ら飲食業や接客業の人はセルフブランディングが非常にやりやすい職種だと思っています。
料理人であれば料理、ソムリエであればワイン、ウイスキーコニサーならウイスキー、アパレル関係でしたら洋服など、武器となるものがすでに仕事として身近にあります。
これはすごく優位なことで、日々更新し続けることができると言うわけです。
そう、ここで大事なことがまた一つ
更新し続けること
これは非常に大切なことで、たまにしか更新しないと言うのは実はあまりよろしくないんですね。ええ、僕もコラムは週一ですが。笑
その分Instagramの更新やTwitterでの呟き、加筆修正した記事をアップする。と言うことを全て並行して続けています。
あと全てのプロフィールから飛べるように紐づけているのもいいよね。みたいな。笑
繰り返しますが更新を続けることは非常に大切です。最初のうちはスパンを早くすることも重要。
最初は完成度6割くらいでいいんです。最初から完璧を求めようとすると絶対続きません。中途半端すぎるのをアップするのもよろしくないですが、6割くらいをバンバンアップする。
そして都度きちんと加筆修正すること。これ大事。更新して放置するのではなく自分でも読み込んで考えること。
自分の文章を読み返すのって恥ずかしいですけどね。自分こんなこと書いてたのかはずっ。と赤面。
今でも最初の頃のコラムを読み返すのは酔っ払ってないと無理です。笑
それでも情報もどんどん新しいのが入ってきますから、常に自分自身をアップデート、そしていろんな方が見ている記事もアップデートしないとね。飽きちゃいますからね。
さて、本日はここまで。
個人的にホームページを作るってめんどくさいし更新するのもな〜と思いますが
やればやるほど良いことしかないなと思っています。
個人的にはオンラインサロンの開設(5年以内)も考えていますので、興味がある方はぜひ入会してください。まだまだだいぶ先ですが。笑
では、また。
作り込むのに時間がかかりますが自分だけのホームページっていいもんすよ(・∀・)