久しぶりに勉強会なるものに参加してきました。
どうもサービスマン渡邉司です。
とりあえず参加。という形だったのですが、なぜか特別ゲストみたいな感じで配布されたアジェンダに載っていたので非常にテンパりました。
ほぼ全員が会社経営者や企業の外部役員などの錚々たる人たちの中で30歳飲兵衛が何を話せばええんや…とビクビクしていたのですが
まあなんとかね、乗り切りましたよ。何話したか全然覚えていないんですけどね。
そろそろ僕もね、こうなんて言いますか、外仕事にお呼ばれしたりする機会もきっと増えてくれるでしょう。
そんなことを思いながら、より気を張って発信していきたいので、「こいつ仕事の役に立ちそうだな」と思ったそこの企業のあなた
ぜひお仕事振ってみてください。特にテーブルマナー勉強会とか力を発揮します。
なんせテーブルマナーをやりながらワインの説明もできますから、マリアージュだってできますからね。ええ、お声がけお待ちしてます。笑
さて、先週はブログの更新をお休みさせていただきました。
毎週月曜日に更新したブログの内容をもとに土曜日にPodcastの更新をすることに最近決めまして。
元々金曜日にPodcastを更新していたのですが、目標とする「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル魂のラジオ」が土曜日に放送していたので土曜日へシフトしました。
しれっと自分の都合の良い方に変えることができるのが自分のコンテンツの良いところ。
コロコロ変えるのはよろしくないですが(と言っても変えてますが)きちんと継続ができるペースや、どうしてその日に更新するのかがわかると良いのかなと。
ちなみに毎週月曜日に更新するのは「今日から月曜日だ〜憂鬱」なんて気持ちを奮い立たせたり、クスッと笑ってもらえたら一週間頑張ってもらえるかな。という理由でして。
Podcastが土曜日なのは先ほども書きました。福山雅治のラジオの放送日だから。てな感じです。
まあまあこんな感じでね、個人でもがく先行者優位のポジションをとりにいきますよ。笑
やっぱり何かを発信する身としては自分の記事がどれくらい読まれているのか?聴かれているのか?というのは気になるもので
Podcastでいえばランキングですぐに出てきますからね。良い意味でも悪い意味でも現実を突きつけられるわけです。
普段余程のことがないかぎり自分の順位が表に出るなんてことはないのでそりゃあやっぱりキツいものはあるわけです。
順位が低い=面白くない
ということになりますからね純粋に。
それでもそれを5年くらい続ければきっとね、少しは形になるはずです。
サービスマン兼ソムリエ兼ポッドキャスターとして輝く日が来るかもしれません。笑
新しく番組公式Twitterも開設したのでこちらもフォローをお願いします。
今までは全てを個人アカウントで更新していましたけど、やっぱり公式Twitter等ある方が「ぽくなる」ような気がしているんです。
僕個人のつぶやきはそのまま見てもらって、Podcastは公式Twitterで更新した心境のコメントとかをつけた方が何かといいのかなって。
質問とか感想とかね。ちらほら頂くので。そろそろしっかりと棲み分けした方がいいのかなと。
もちろん個人の方に送ってもらっても大丈夫です。どちらにせよ喜びます。踊っちゃいます。
以前Twitterにも書いたんですけど、今年の5月の僕の誕生日にプレゼント企画を考えていますので、今のうちからチェックしているといいことがあるかもしれません。
まあそんなこんなで自分のコンテンツを持つことの意義や難しさを毎日ヒシヒシと感じております。
正直言うと良いことが8割、悪いことが2割くらいですかね。どんな形にせよ僕は自分のコンテンツを持つことに賛成します。
良いこととしては
自分のことを知ってもらう機会が増える。
これにつきます。今でこそ僕はこうやって色々発信をしているわけですが、元々そこまでSNSに興味があったかと言うと全くなくて
「みんながしているからやっておこう」くらいの気持ちで登録していました。FacebookやTwitter、Instagramもそう。
普段仕事しかしていない仕事人間なので
「旅行に行ってきました!」
とか
「みんなで集まって飲みました!」
とか
全くの皆無なわけです。そもそも自分が写真に撮られるのも大っ嫌いですからね。基本人の前に出たくないんです。空気でいたいんですよ。笑
そんな僕が
WordPressに課金して自分のサイトは作るわ、Twitterで本名晒すわ、Instagramの写真も自分だし、おまけに自分のPodcast番組まで作ったわけですよ。
しかもPodcast番組なんて
TSUKASA〜僕とワインと人生と〜
ですよ。何をカッコつけてるのやお前!!みたいな感じになってるわけです。
ぶっちゃけた話、これになんのメリットがあるんですか?と思うじゃないですか。
もちろん普段は普通に仕事をしているわけです。こういった他のコンテンツの更新は仕事以外のところでしているわけです。
通勤の時間にネタを集めて、iPhoneのメモに台本やら原稿やらを書いて、Twitterで発信してInstagramでお酒のコメントをして…
家に帰って家事をしてゆっくりする時間をブログの更新とかに充てるわけです。
あのね
めっちゃ辛いよ!!!笑
言ってしまえばしなくてもいいわけです。だってこれをしているからと言ってお金が入ってくる訳ではないですし
家での自由な時間を使って自分のコンテンツ作りに没頭するんですからね。
これがアフィリエイトリンクとかで毎月副業でいくらか入ってきますぜ〜
とかだったらいいんですけど
悲しいことにそんなことないんでね。笑
そんな僕がどうしてこんなにもお金と時間を費やすのか?
と、聞かれたら答えることはたった一つ
自分のコンテンツが持てるからです。
これに尽きます。
これは僕のように飲食業で生きてる人だけでなく、どんな仕事でもそう。
仕事をしている人なら絶対にブログやTwitterなどで発信をするべきです。
むしろ仕事をしていない学生でも今から発信する場を作るべきです。これから先もっと必須になってきます。
自分のコンテンツを持っているということが。
多分世の中にあるさまざまな資格試験を持っているということよりも、自分のコンテンツを持っている方が評価される時代が来るはずです。
自分自身で何かを生み出すことに頭を使う人こそ、より価値を持ってくるでしょう。
だって世の中に顔出したり本名を晒したりするのが大嫌いな僕がこうして発信しているんですからね。
宵越しの銭は酒に使う主義の僕でもコンテンツにお金を払って更新を続けているということはそういうことです。
悪いこととしては…
自分の本名とかが晒されるってことですかね。
企業によってはSNS禁止なところもありますし、大きな企業であればサイバーパトロールをしっかりとしている企業もあります。
別に個人の発信ですからそんなん気にしなくてもいいじゃん。とか思うのですが
個人個人が企業イメージとなるので、それを損なうのはよろしくないんですよね。
一つ一つの発信に気をつけないといけないのが個人でSNSをするリスクだと思います。
昔それで大目玉を喰らった人もいましたしね。傍目に見てあれはなかなか怖かった…。
それ以上に自分がブランドとなるので僕としては良いことの方が大きいとは思うんですけどね。
これから先、良い意味でも悪い意味でも何者でもない人が少しの影響力を持つ時代です。
みなさん
自分のコンテンツを持ちましょう。
では、また来週。