2021年9月加筆
さて、このコラムを前から読んでくださっている方はご存知かと思いますが
今更ですが、実は今までnoteというサイトで書いていたんですね。実は併用しようかなとも思っているのですが…
書き慣れているのでnoteで書くのももちろん良いな。いろんな集客とかやってくれるし。と思っていたんですけど
やはり自分のホームページが今後より必要になってくると思っているんですね。経営者とか雇われとか関係なしに。
考えてみれば僕らも水商売。自分を出すのはリスクもありますがリスクを取らないといけない時もあるよね☆
みたいな形で見切り発車して作ったわけです。ついに本名明かして始めましたどうも渡邉司です。
はてなブログもやりましたし、Amebaもやりましたし、noteもやりました。そんな中で選んだのがWordPress。知っている方もいると思いますが、様々な企業のホームページもWordPressで作っているところもありますし、もちろん個人のホームページも作れます。
そんな中でWordPressを選んだ理由も色々あるわけですよ色々とね。
僕としては
自分のホームページが持てる
これが一番大きい。
無料で作れるテーマ(テンプレート)もたくさんありますしお金を払って作るテーマもあります。
今までは無料で済ませていたんですけど、お金を払って有料のテーマを買いました。
少し勉強すれば多分デザインとかもできるし、ネット販売のサイトみたいにもできるやん!とか思って買ったんですけど、設定が非常に難しい。
これから導入を考える人には先に言いますが本当にめんどくさい。ですが大事なことって大体めんどくさいなと思っているんですね。
僕は商業高校出身でプログラミングとか勉強していたので、できるっしょ。
…みたいなノリは全く通用せず一から設定を変えて夜な夜な更新しています。
あーもう難しい!!!!!!
毎日毎日あらゆる動画にて始め方的な物を漁りまくって直しています。
調べればチュートリアルもありますし意外とできなくはないのですが、それでも難しい。
パーマリンクとか間違った設定をしたせいで一からやり直ししましたし…。
ですがお金をかけたとはいえ自分のホームページを作ることができて。永久に使えると思うと安いものです。
このサイト自体がうまく作ってあるとはお世辞にも思いませんし、収益化したいな〜と思ってもたかが知れてるしな〜とか思うことはあるのですが
それ以上に自分でお金を払って作るということが非常に大事でして
なんかこう身が引き締まりますね。投資するって。
今までよりも良い物を書かなくてはいけないとか、仕事に絡めなくてはいけないとか
後進のために残るものにしなければいけないとか…
とにかく自分にプレッシャーをかけながら書いてます。そしてPodcastも始めましたからね。
このサイト自体にかける時間が否応なしに増えるわけです。
個人的には昔から文章とかつらつら書くの苦にならないので良いのですが
良いものにするために必要なことってなんぞや?と改めて思っている次第ですはい。
ですが、このコラムも始めて1年が経ち、おかげさまでGoogle先生やYahoo先生で「サービスマン コラム」と検索すると一番目に出るくらいに育ったわけですよ。
SNSでたくさんのフォロワーさんがいる方も当然多いですし、僕なんか大した人間でもないわけです。有名でもないですしね。
昔思っていた「なかなかサービスマンが継続的に書いているサイトって以外と見かけることがないのでチャンスだよね。」というのが現実になっているので
あとはどうやって響くものを作れるかどうか。に今後はよりフォーカスしていきたいなと思っています。
頑張ってたくさん書こうとするとダメになるのは目に見えているのでペースは週に一回。そしてPodcastも週に一回。
僕はこんなペースで書いていますが、堅苦しく考えずにもっとたくさんの人が気軽に書いてもいいと思うし
よほどのことがない限り答えや意見はたくさんあってもいいと思いますし、批判するのもいいと思います。
ただ、批判は心の中で留めておくように。これ大事。
結構いるんですよ、やいやい言ってくる人。特に年上の方。名前はあげませんけど、言われるとやはりグサッとなってしまいます。
顔が見えないところでのやり取りですから、誰でも言葉を選ばずに発言もできるわけです。もちろん僕だって言いたいことたくさんあります。
が、気持ちの良いものではないですから。そこは個人的にも気をつけようと。
発信するときは誰かを傷つけたり貶めることは絶対に発信しない。これは僕が掲げたルールです。
コラムを書くうえで経験した嫌だったことは書きます。それがリアルですから。でも特定の人がわかるように書くことはしませんし、そんなもの僕のコラムには求められていないですからね。
そもそも色んな人に読んでもらいたいですし、特に若手や伸び悩んでいる人やどうすれば成長していけるのかと壁に当たっている人とかにね。
そして、役職がついている人。どうやってマネージメントすれば良いのか悩んでいるそんな人達に向けて書いていきたいと思います。
若手は日々の仕事で精一杯でどれが正解かわからないし、相談もしにくくて辛いでしょうし
伸び悩んでいる人は自分の経験値だけではどうすることもできないでしょうし
役職がついている人は弱音を見せれない瞬間だってあるわけです。
かつての僕がそうであったように、逃げたい気持ちもあって当然です。人間だもの。
そんな人たちの隙間を少しでもふわっと包めたら嬉しいですし、あーこんなやつもいるんだなーって。
飲食だけでなく考え方というかキャリアを積む上でのことも書いていきたいと思っているので本当にたくさんの方に読んでもらいたいのです。参考になれば嬉しいです。
ですが自分の意見を表立って出すというのは勇気がいるもので批判されてもまあいいや。くらいの気持ちではいます。それでも批判されたくないですが。笑
頼むからコメントとかで残さないでね心折れちゃうから。笑
こう見えてビビリの小心者なので…。
それでもとにかく誰かの役に立てればなんでもいい。これが本音です。
飲食業の地位向上、サービスマンの地位向上、みんなの幸せを願い書きます!!!素晴らしい才能を持った人たちに辞めてもらいたくない。
色々な記事を都度都度加筆したりして内容のパワーアップを常に心がけますので生暖かい目で見てもらえると嬉しいです。
こちらを改めて見ていただいた方には最初にもお伝えしましたが
学生の時から10年ひたすら飲食業界…
居酒屋とかバーとかビストロとかワインショップとかレストランとかで関わったお客様からの叱咤激励も書いていきたいと思います。
「かっこいい、そんな風に思っているんだ」
って思われたいのもありますが…笑
も、もちろんそれだけじゃないですよ?
先ほども書きましたが
飲食業の地位向上、サービスマンの地位向上、みんなの幸せを願い書きます!!!
上司や先輩、周りの人から色々なことを言われたり教わったりするとは思いますが
このコラムもたくさんある考え方の一つだと思っていただければ。
もちろん色々と自分で調べるのが良いですが
何を調べたら良いのかわからない方が圧倒的に多いわけですからね。
このコラムは一つ一つが通勤時間や休憩時間にちらっと読むにはちょうどいいくらいの文字数になっているかと思います。
もちろん文章が全てではありません。現場が一番大事です。
現場で起こっていることが全てですから、現場で生の声(お客様や関わる人)を聞くことが大事な仕事です。
事件は会議室で起こっているのではない現場で起こっているんだ!!!
…あってます?笑
その現場で起きたことの解決できないモヤモヤの解決の糸口になれれば幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
全てのサービスマンへ。サービスマンで良かったと改めて思います。