ビジネスキャリア ブログ

サービスとは何か。

2021年10月18日

2021年11月加筆。

どうもお久しぶりです。以前新しいのは書き途中ですが、忘れられると泣いちゃうので加筆します。笑

先日(10月)夢の国に行ってきました!サービスマン渡邉司です。

いや〜感動した。なにあのホスピタリティ。超感動。

数年ぶりに行ったんですけど、とても勉強になりますね。とともに少し変な目でというか「あ〜なるほどね」という気持ちも出てきて少し自己嫌悪してます。笑

あれですよ、文句なんかないっすよ、文句言うために行くんではなくて雰囲気、キャストの笑顔とはしゃぐ子供たちの笑顔を見に行ってますから。

むしろ僕が癒されて帰ってきてますからね。もう最高。

決して女子高生の御御足を眺めに行っているわけではありませんからね!!

そうそう、皆さん知ってます?あのキャラクターたちの顔が載ってる帽子みたいなやつ。

↑これ。すごくわかりにくいけど、右下で被っているのは僕です。笑

もちろん夢の国では被り物必須だと思っているので僕もあれ被っていたんですけど、列に並んでるとお父さんお母さんに抱っこしてもらってる子供が手を伸ばしてくる訳ですよ。

揺れるものに手を出したくなる習性があるんですねお子さんて。

もうね、全力で

遊んだよね。笑

むしろ僕が遊んでもらってるんじゃないかってくらい遊びました。30歳は今日も元気です。

もちろんお土産だって買います。いつもお世話になっている方のお子さんに何買っていこうかな〜ってこの数週間ずっと思っていました貢ぎ体質万歳。

まあそんな感じで癒されほんわかしてきた30歳がお送りする今回のテーマ。

サービスとは何か。

です。急に真面目。急に本題。通常運転。

この前のPodcastを聴いてくださった方はもうなんとなく知っているかもしれませんが、いつもならブログの内容を少しPodcast向けにアレンジして配信しているのですが

今回はPodcastを出してからブログの更新という逆の形を取ってみました。

量としてはブログの方が多いので読み応えはあるのですが

僕の声が好きな方はぜひPodcastをオススメします(低音ボイス)

一応リンク貼っておきますね!まだ更新はできませんが再開できるよう頑張ります!

現役サービスマンのつぶやき。

Podcastの内容もさらに充実させようと色々考えているんですけどね〜。

変わらずブログの内容にするか、それとも新しいことに挑戦するか一つの試みとして質問ボックス置いてみたんですけどね。

当初の予定ではブログの内容とリンクさせようって考えていたんですけど、Podcastでしか聴けない内容もあったらいいな〜と思っていたので、候補の一つとして質問ボックスを置いてみたんですよ。

まあほぼ放置しているし、Tweetにも置かないので気付かれていないのですが。笑

もう少し溜まったら答えていこうかな。どうぞお楽しみに。

さて、今週のテーマ「サービスとは何か。」です。

日常生活において色々なことが浮かぶと思います。

飲食店での接客はもちろんアパレルや受付での接客もそうだし、電話越しの声だけの応対だってサービスだと言えます。

ではサービスではないものは?というと皆さん何か浮かんできますか?

僕はパッと浮かんではこないのですが、浮かんだ方はぜひ教えてください。

僕の中ではサービスというのは

「人が人に対してすること」

だと思っています。自分一人で完結することはサービスではないのかなと。

行っている、あるいは行われている行為の直線上に人が存在することが必要不可欠なのかなと、今僕は考えています。

日常の挨拶、お店で物を受け取った時に交わす言葉、電車内とかで席を譲ってあげることやTwitterInstagramでのいいねを押すこともサービスだと思っています。変な意味じゃなくてね。

「人が人に対してすること」と言っていますが

大事なのはお金が発生する発生しないは全く関係がないと思っています。

つまり

「相手に対してリスペクトしている気持ちを伝える」

ということが僕の考えるサービスだと思っています。

挨拶なら「あなたに対して言っていますよ」という気持ちがありますし、お店での物やお金のやり取りだって「あなたがしてくれたことに対してお金を払う」というところもあると思いますし、「ありがとう」という言葉には「感謝しています」という気持ちがある。

相手をリスペクトする気持ちがこもっていればそれはもうサービスであると僕は考えます。

ですが、サービスの話になると必ず話題に上がるのが「おもてなし」と「サービス」はどう違うのか?

これに関しては正直僕は同じだと思っています。あくまで僕は。ですけどね。

さっきも書きました

「人が人に対してすることにお金が発生するしないは全く関係がない」

これは捉え方によっては「おもてなし」だという人もいると思います。

そうそう「おもてなし」といえば東京オリンピックのイメージが大きいのではないでしょうか?

それまでも一応言葉としてはあったものの、そこまで認識されることがなく、とりあえず

サービス=おもてなし

みたいなものと思われていたと思います。はっきり言って全然違う。と言いたいのですけどね。

例えば自分の家に友人などが遊びにきたときに

「ジュース飲む?お酒もあるしワインでもどうだい?」とか「お腹空いてない?これ美味しかったから食べてみてよ」みたいに無料で何かをすることを僕は「おもてなし」だと思います。

反対に「サービス」とは美術館とかで絵画の詳しい説明をしてくれる音声案内の機械を有料で借りる。とか、浅草で人力車に乗ってまわってもらったりする。こういったことを「サービス」だと思っています。

明確な違いはお金が発生するかしないか。

これが「おもてなし」と「サービス」の大きな違いだと思います。

はっきり言って喜んでもらえるなら金銭は関係ない。というのがベースになっている僕はサービスだろうがおもてなしだろうが一緒で、喜んでもらうのが一番嬉しいんです。

ですが、これを商売としてするなら話は変わります。仕事として行い、喜んでもらって対価をもらうのは当然のこと。プロとして従事する以上金銭が発生するのは当然です。

とは言っても僕みたいにサービス業に従事しているといるんですよね、マウンティング取ってくる人。若い子やバイトの子を奴隷のように思っている人もいるのは事実。

特に僕なんか嬉しいやら悲しいやら非常に若く見られますから、マウント取りやすいんですよね。「お兄さん若いよね?大丈夫?みたいな」

うるせーこちとらこれでお金もらってるんじゃい!!!

とは言いませんが、言われて気持ちが良いことはないですよね。笑

それを許す人がいるってのも業界関係者としては非常に許し難いことなのですが、自分の囲める範囲だけはきちんとみんながみんなをリスペクトする世界を作りたいと思っています。

そしてその人たち同士でビジネスに繋がったり、仕事以外での友人関係が築けたり、それがきっかけで結婚。とか幸せの輪が広がると嬉しいな。とひっそり思っています。

さて、今週はここまで。また来週、お楽しみに!

理想的なシステムよな〜

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

渡邉司(Watanabe Tsukasa)

銀座、西麻布などのレストランにてマネージメント業務やソムリエ経験を生かし、レストラン経営コンサルタントとして独立。 現場に立ちながら他会社のワインリストの作成やスタッフ教育など人材育成にも力をいれる。 芸能人のマネージャー経験もある変わり者。 J.S.A.認定ソムリエ、HRS協会認定西洋料理テーブルマナー講師

-ビジネスキャリア, ブログ